知識の幅、表現の深み
だんだんと晴れの日でも寒さが厳しくなってきましたね
皆さんこんばんは
今日は珍しく夜の更新となりました。
我が家は子供が冬休みに突入し
1日3食の献立に頭を悩ませています。
給食のありがたさが身に沁みているところです
先日、明治大学の臨床心理学講座を受講しました。
全8回の講座ですが大きなテーマとしては
【子どもの支援のあり方を考える】というものです
各回それぞれ違った教授から
違ったテーマのお話を聞くことができました。
感情の仕組みから
多様性、思春期について
発達障害についてなど多岐にわたる内容です
こういった講座や研修を受ける醍醐味は
もちろん知識として勉強になることは大前提として
知っていること、聞いたことがあることの
【言葉や表現の幅が増える】という嬉しさがあります
自分の知っている言葉、単語
病名や療法だったりが
発する人によって表現の仕方が様々で
1つの物事をいろんな角度から見ることができるんですよね
「うわぁ、なんて素敵な表現なの(о´∀`о)』とときめきます♪
知っているものこそ
何度も繰り返し学ぶことで
自分の持つ知識と表現に幅が出る、深みが出る
学ぶことの楽しさを実感できるこの時間が
とても嬉しく、楽しいです。
これが夢中になる、というのかもしれませんね♪
年内のご予約枠、限られた時間にはなります空きがございます
1月のカレンダーも更新しておりますのでご確認いただければと思います
今日もお疲れ様でした
ゆっくりお休みくださいね
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(松戸支部)心理カウンセラー
-
あなたにとって心から安心できる
心の拠り所になれるよう、
笑顔と感謝の気持ちを大切に。
人間関係/親子関係/自分自身のこと/夫婦関係/HSP/アダルトチルドレンなど。
最新の記事
想うこと2025年7月10日凹凸
カウンセリング2025年7月8日お子様についてのご相談
日常2025年7月2日きっと、その休息も必要なもの
ブログ(お題)2025年6月30日言葉選び