ストレスに対する捉え方
ある研究によると
「人生に生きがいを感じている」
と答える人には共通点があるということがわかりました。
それは、生きがいを感じていながらも
その多くが「大きなストレスを感じている」と答えているそうです。
将来への不安を抱えていたり
過去の辛い経験を思い出す時間でさえも
それらには意義があると思っている傾向が強いようです。
ストレスと聞くとなんだか嫌なもの
あって欲しくない
できるだけストレスを感じたくない
と思うことの方がよく聞くことかと思います。
実際、悩みや不安をなくしたく
カウンセリングに訪れる方も多いです。
仕事、育児、介護、健康問題など
生活を脅かすものはどなたにもあるかと思います。
辛く苦しい側面だけをみると
それはなくしたいほど嫌なことになりますが
もう一方を見つめてみるとそれだけじゃないことに気づきます。
前出の研究結果には続きがあります。
例えば、18歳以下の子供を養育している人たちは
多くのストレスを感じていると同時に
微笑んだり笑ったりすることが多いとわかっています。
また起業家が大きな仕事の前にストレスを感じていても
同じ日に、興味深いことを学んだと答える人が多いとわかっています。
これらをみると
単純に、ストレスは悪いことばかりじゃないと
そう感じることができそうな気がしますね。
ストレスを抱えている人は
決して人生がうまくいっていないからではなく
自分にとって大事なことや人間関係などに
それだけ熱心に取り組んでいる証であると捉えることができるかと思います。
ご自身が自分の持っている最大限の力を注いでいると
気づかせてくれるバロメーターであると言えるのではないでしょうか。
ストレス、という言葉のイメージで
マイナスの感情を抱いてしまうのであれば
そのものにポジティブなイメージを付け加えてあげると
必要以上に不安や嫌悪を抱かなくなるのではと感じます。
あなたが感じているそのストレスは
あなたが物事に対して真摯に向き合っているということ
心の重荷を少し下ろしてあげてくださいね
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(松戸支部)心理カウンセラー
-
あなたにとって心から安心できる
心の拠り所になれるよう、
笑顔と感謝の気持ちを大切に。
人間関係/親子関係/自分自身のこと/夫婦関係/HSP/アダルトチルドレンなど。
最新の記事
日常2025年8月16日余白を取り戻すために
日常2025年8月7日温かな時間(くれたけの輪)
お知らせ2025年8月4日8月ご予約カレンダーのご案内
想うこと2025年8月1日ストレスに対する捉え方