認識させる
不安な時、心配することがある時
心がソワソワして眠りにつけない
考えすぎて眠れない
逆に、何かを考えているわけではないけど
ぼーっとしているだけでもなかなか寝付けない
そんなご経験はありませんか?
睡眠はメンタルとも深い繋がりがあると思っています。
睡眠不足になると集中力が下がり生産性を低下させたり
ストレスへの耐性も低下させてしまいます。
自分に合った量とリズムと質のいい睡眠ができれば
心の安定にも繋がるということです。
ただ、いくら質の良い睡眠と言っても
そもそも寝付けないという方ががおられるかもしれません。
そんな方に1つおすすめの方法があります。
もし、なかなか寝付けそうもないなと思った時は
なるべくすぐ、布団やベットから出てみてください。
これは【ベット、布団は寝るための場所】だと認識させるためです。
布団に入っても眠れない経験を繰り返していると
眠れない場所と脳が認識してしまっているため
どんなに頑張って眠ろうとしても
、、、、、それは難しくなるわけですよね。
布団から出たらなるべく身体を興奮させないよう
深呼吸やリラックス効果のあるツボを押したり
軽いマッサージをすると落ち着けるかもしれません。
心穏やかな状態で布団に入ると
寝付きやすさが変わるのではと思います。
あなたの心の健康に繋がる『睡眠』
ぜひ、一度お試しくださいね。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(松戸支部)心理カウンセラー
-
あなたにとって心から安心できる
心の拠り所になれるよう、
笑顔と感謝の気持ちを大切に。
人間関係/親子関係/自分自身のこと/夫婦関係/HSP/アダルトチルドレンなど。
最新の記事
日常2025年7月2日きっと、その休息も必要なもの
ブログ(お題)2025年6月30日言葉選び
お知らせ2025年6月20日【交通費無料エリア変更のご案内】
日常2025年6月19日小さな幸せみ〜つけた!