過去形で表現する
傷つきやすい
落ち込みやすい
繊細な方は他の人がなんとも思わないことでも
ちょっとしたことでも敏感に察知してしまう。
傷ついたり落ち込んだりするワケが見えないうちは
その原因を探りながら気持ちを整理していく。
・これが嫌だから
・あの態度に傷ついてる
・あの言葉に落ち込んでいる
そうか、そうなのか。
私はこう思っていたんだねとまずは受け止める。
見えた先でもう一つ。
・あれが嫌だった
・あの態度に傷ついていた
・あの言葉に落ち込んでいた
言葉の違いに気づきましたか??
全て過去形に表現しているんです。
これだけで全ての気持ちが解消するわけではないかもしれません。
でも、言葉を過去形に表現してみると
あの時の感情と少しだけ区切りをつけられる気がします。
あの時に感じた感情はなかったものにするわけでなく
まずは自分の中で受容します。
そのさきで過去形にしてみる。
あの時の自分と、今の自分に薄〜く線を引いたイメージで。
そうすると必要以上に落ち込んだり傷つくことが
少なくなるのではと思っています。
かくいう私も、そのようにやってみた時があります。
悲しいな、と思った時。
悲しい原因を見つめる
→そっか私これが悲しいんだ(受容)
→悲しかったな、うん、悲しかったんだ(過去形)
→悲しかったけれど、でももう大丈夫かも
そんなふうに、自分が感じた感情は否定せず、
でも過去形にすることによって案外大丈夫だなと思えたり
その気持ちを引きずらずにいられました。
私が単純だっただけかもしれませんが(笑)
これが切り替えというものでしょうか。
私も傷つきやすい方だと思っていました。
実際、敏感に感じることがあるのも事実ですが
必要以上に自分で傷つく方向に考えていたのかも、と
そう思ってからこの方法を試してみて
自分に合っているなと思いました。
皆さんにもきっと、自分に合う切り替え方が
それぞれにあると思っています。
まだ見つけられないという方も、焦らないでください。
必要な時はお手伝いさせてくださいね。
こんなふうにやってみたよと、教えていただけたら嬉しいです。
やってみて、合わない時は別の方法を一緒に探しましょう。
行動して、修正する。
繰り返していくことで
皆さんが思い描くそれぞれのより良い人生の
歩みになることと感じています。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(松戸支部)心理カウンセラー
-
あなたにとって心から安心できる
心の拠り所になれるよう、
笑顔と感謝の気持ちを大切に。
人間関係/親子関係/自分自身のこと/夫婦関係/HSP/アダルトチルドレンなど。
最新の記事
想うこと2025年4月7日何を成し遂げなくても
日常2025年4月4日やたらめったら
お知らせ2025年4月1日大切なお知らせ
ブログ(お題)2025年3月29日元気の秘訣(#247)